- ポピュラー・サイエンス 47
- 物質の質量から何がわかるか
 
 
- 元群馬工業高等専門学校教授 理博 田島 進・
- 群馬大学教授 理博 飛田成史 共著
- 四六判/184頁/定価1320円(本体1200円+税10%)/1991年1月
- ISBN978-4-7853-8547-7 (旧ISBN4-7853-8547-2)
 
-  原子・分子の質量測定法と,そこから明らかになる事柄を解説しました.
 
- 【目 次】
 
 
- 1. 質量とは
-  1.1 質量とはなにか
-  1.2 重さとはなにか
 
- 2. 分子とは
-  2.1 原子とはなにか
-  2.2 同位体とはなにか
-  2.3 原子量とはなにか
-  2.4 分子とはなにか
-  2.5 分子量とは
 
- 3. 原子量・分子量の測定法−その1
-  3.1 デュロン・プティの法則からの原子量の測定
-  3.2 気体の状態方程式からの原子量・分子量の測定
-  3.3 蒸気圧効果度からの分子量の測定
-  3.4 凝固点降下度および沸点上昇度からの分子量の測定
-  3.5 溶液浸透圧からの分子量の測定
-  3.6 X線による結晶格子の解析による分子量の測定
 
- 4. 原子量・分子量の測定法−その2
-  4.1 異音とはなにか
-  4.2 扇型磁場形単収束質量分析
 
- 5. 簡単な分子の質量スペクトル
-  5.1 質量スペクトル中のピークの名称
-  5.2 クロロベンゼンの質量スペクトル
-  5.3 バックグランドの質量スペクトル
-  5.4 13Cによる同位体ピーク
-  5.5 ハロゲン原子による同位体ピーク
-  5.6 分子イオンの見わけ方
 
- 6. イオンのつくり方
-  6.1 電子衝撃イオン化法
-  6.2 フィールドイオン化法
-  6.3 化学イオン化法
-  6.4 FABによるイオン化
-  6.5 光イオン化法
-  6.6 その他のイオン化法
 
- 7. 質量精密測定(高分解能質量スペクトル)
-  7.1 高分解能質量スペクトルによる混合物の分析
-  7.2 分析能とはなにか
-  7.3 ピークの形
-  7.4 分解能
-  7.5 エネルギーセレクターでの速度収束
-  7.6 二重収束質量分析計
-  7.7 逆配置二重収束質量分析計
 
- 8. その他のタイプの質量分析計
-  8.1 飛行時間差質量分析計
-  8.2 四重極質量分析計
-  8.3 イオンサイクロトロン
 
- 9. イオンはどのようにして壊れていくのか
-  9.1 イオンの分解のルートはどのようにして調べるのか
-  9.2 メタステーブルイオンはどのようにして測るのか
-  9.3 リンクト(連動)走査によるメタルテーブルイオンの検出
-  9.4 衝突活性化スペクトル
 
- 10. 混合物の分離測定
-  10.1 GC-MSについて
-  10.2 LG-MSについて
-  10.3 MS-MSについて
 
- 11. 質量分析計の応用
-  11.1 人工ダイヤモンドの製造
-  11.2 イオンビームによる乾式メッキ
-  11.3 ドーピングテスト
-  11.4 天然物の構造解析
-  11.5 質量分析の医学・薬学への応用
-  11.6 環境分析
-  11.7 地質年代の測定
                                                                       
 |