裳華房のtwitterをフォローする


オンライン書店の 『焼物の謎に迫る』 購入ページへの直接リンク
amazonhonto楽天ブックスセブンネットショッピング e-honHonya Club
Jbook丸善&ジュンク堂書店丸善 Knowledge Worker紀伊國屋書店TSUTAYAブックサービス


ポピュラー・サイエンス 122
焼物の謎に迫る

工学博士  黒田永二 著
四六判/188頁/定価1650円(本体1500円+税10%)/1995年4月
ISBN978-4-7853-8622-1 (旧ISBN4-7853-8622-3)

 私たちのすぐ身近にある焼物―陶磁器は,歴史的に人類が得た最も古い工業製品で,また世界中の民族が愛用している生活必需品でもあります.本書では,その焼物の歴史をたどりながら,材質や色について化学的に解き明かしていきます.

【目 次】

『焼物の謎に迫る』 カバー
1. 焼物と人間生活とのかかわりあい
 1.1 焼物の発生はどのようであったか
 1.2 5000B.C.〜3000B.C.における焼物
 1.3 3000B.C.〜西暦紀元およびA.D.300頃まで
 1.4 A.D.300頃からA.D.1000頃までの焼物
 1.5 A.D.1000頃からA.D.1600頃までの焼物
 1.6 A.D.1600頃から現代に至る焼物

2. 焼物の色とは
 2.1 焼物を作るのに使われる非可塑原料
 2.2 可塑性粘土
 2.3 生地の色
 2.4 釉の示す色

3. ゆらめく炎を通して焼物を見ると
 3.1 陶磁器とは
 3.2 焼物に使う坏土の調整
 3.3 成形における問題点
 3.4 焼物の加熱変化
 3.5 焼成状態を透視窯で見る

4. 窯変の謎
 4.1 窯変とはどういう意味か
 4.2 釉の熔け方
 4.3 還元炎焼成について
 4.4 窯変の出やすい窯とは
 4.5 石炭窯はどのようにして焼成するのか
 4.6 薪材窯の場合はどうか
 4.7 窯変物を主とする焼物
 4.8 曜変天目はどのようにしてできたか
 4.9 変化に富む銅釉
 4.10 窯変の項を終わるにあたって

5. 焼物の将来はどうなる?
 5.1 生産体勢はどう変わってゆくだろうか
 5.2 どんな焼物が生き残れるだろうか



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.