| 
スペクトルとは? | 
| 光と色 | 電波とは? |  
| 電磁波スペクトル | 電波像とスペクトル図 |  
| 電磁波と光子 | 電波天文学の歴史 |  
 
 | 
ここでは,光と色,電磁波やそのスペクトル,
そして電波や電波スペクトル図の見方,
電波天文学の歴史など,
ごく基本的な事柄について説明します.
 | 
| 
身のまわりの世界 | 
| 虹 | 空 | 
夜空 | 水 |  
| 海 | 大自然 | 動物 | さくら |  
| 植物 | 火と炎 | ラジオ | テレビ |  
| 衛星放送 | リモコン | ゲーム機 | コードレス電話 |  
| 携帯電話 | ワイヤレスTA | IrDAデータ通信 | 電子レンジ |  
| 石油ストーブ | 赤外線ヒータ | サーモグラフィ | MRI診断装置 |  
| 通信総合研究所 | 空港レーダー | 気象レーダー | カーナビ |  
| アナライザー | 電磁波の影響 |  |  
 
 | 
ここでは,光や色に関わる自然現象の一部と,
私たちの身のまわりでみられる
電波や赤外線に関係した事柄を紹介します.
 | 
| 
スペクトル実験室 | 
| 連続スペクトル | 電波連続放射 |  
| 輝線と吸収線 | 電波輝線放射 |  
| 原子分子のスペクトル | スペクトル線の偏移 |  
| 偏波 | スペクトル線の広がり |  
 
 | 
ここでは,スペクトルの種類とか,
実際の元素から発せられるスペクトルの例を紹介し,
さらにそれらのスペクトルが生じる仕組みや,
スペクトルを調べてわかることなどを説明します.
 | 
| 
望遠鏡と観測装置 | 
| 電波の送信と受信 | アンテナと受信機 |  
| 電波望遠鏡の構成 | 宇宙電波の観測 |  
| 電波アンテナのしくみ | 電波受信機のしくみ |  
| 電波分光器のしくみ | 電波干渉計のしくみ |  
| 野辺山電波観測所 | 日本の電波望遠鏡 |  
| 世界の電波望遠鏡 | 日本の赤外望遠鏡 |  
| 東京大学天文センター | 西はりま天文台 |  
| 岡山天文博物館 | 大阪教育大学 |  
 
 | 
ここでは,望遠鏡など観測装置一般について紹介し,
とくに天体電波観測や赤外線観測に必要な望遠鏡や装置について説明します.
また関係機関も少しだけ紹介します.
 | 
| 
太陽と太陽系天体 | 
| 太陽 | 
火星 | 
海王星 |  
| 水星 | 
木星 | 
冥王星 |  
| 金星 | 
土星 | 
月 小惑星 |  
| 地球 | 
天王星 | 
彗星 流星 |  
 
 | 
ここでは,太陽や太陽系内の天体について,
とくに電波でみたときの姿を中心に紹介します.
 | 
| 
恒星と星間ガス雲 | 
| 星の分類 | 
星間ガスの分類 |  
| 星の一生 | 
星形成 |  
| 原始星 | 
星間水素雲 |  
| 主系列星 | 
分子雲 |  
| 赤色巨星 | 
電離水素領域 |  
| 中性子星 | 
惑星状星雲 |  
| 変光星 | 
超新星残骸 |  
| 星団 | 
 |  
 
 | 
星は星間ガスから生まれ星間ガスに還ります. 
星やその母体である星間ガスの世界を電波で見てみましょう. 
 | 
| 
われわれの銀河系 | 
 | 
星と星との間の空間は完全な真空ではなく,
ガスや電子が飛び交っています.
電波観測によって明らかになってきた,銀河系空間の様子を眺めてみましょう.
 | 
| 
遠くの銀河と宇宙 | 
| 通常銀河 |  
| 活動銀河とクェーサー |  
| 銀河団 |  
| 宇宙背景放射 |  
| SETI |  
 
 | 
ここでは,銀河や銀河団,はるか彼方の活動銀河,
そして宇宙全体を電波で見てみましょう.
そこには激しく活動する宇宙が広がっているのです.
 | 
| 
スペクトル用語集 | 
 | 
ここでは,『宇宙スペクトル博物館<電波編>』に出てくる用語や,
天文学に関する用語について,
ジャンルごとにまとめて簡単に説明してあります.
また五十音別の索引も設けてあります.
 | 
| 
スペクトル画像集 | 
 | 
ここでは,『宇宙スペクトル博物館<電波編>』
に掲載されている,
主として天体に関する画像について,
リンク索引としてまとめてあります.
 |