裳華房のtwitterをフォローする



「生物の科学 遺伝」 2004年7月号(58巻4号)


特集 「進化」をどのように教えるか


特集にあたって(要約)


嶋田正和


 一般人にも広く興味をもたれている“生物の進化”は,実は誤解が多く,また中等教育でも教えにくいと評判の分野である.

 しかし,生物の進化は,本来は科学リテラシーともいえる基本的な知識であり,生物学の諸分野(分子生物・細胞・生理・発生・遺伝・生態など)を連携させる横糸となるはずである.

 広く中等教育で適切に教えられる必要がある.

 その誤解は,どうも「進化=展開・発展・進歩」と受け取り,「長い年月の間に原始的な生物から高等な生物が現れるのが進化だ」とする感覚が多くの人々の間に蔓(まん)延していることに理由がありそうだ.


 この記事では,まず生物進化の基本となる見方は「集団中の遺伝的構成の世代を経た変化」であることを述べ,つぎに,生物の進化をみる際の,基本的な二つの理論的支柱である自然選択説と分子進化の中立説を解説する.

 そこでは,どのような作用がはたらいて集団の遺伝的構成が変化するのかの基本ロジックを明らかにする.

 そして,そのような知識体系を中等教育の生物の授業で教えるにはどのようにしたらよいか,いくつかの提案を試みたい.

(しまだ まさかず,東京大学 大学院総合文化研究科)

  → 特集の目次へ



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.