裳華房のtwitterをフォローする

今月の話題

(2000.3.1)

ニュートンの没月

 今月は,イギリスの科学者 アイザック・ニュートンが84歳(1727年没)で亡くなった月です.ニュートンといえば,リンゴの落下のお話も有名ですが,プリンキピア(自然哲学の数学的原理)の著作はあまりにも有名です.彼の残した業績は広範囲にわたっていますが,特にといえば,力学・光学の建設,微積分法の発見といえるのではないでしょうか.

 ニュートンの力学は,現代においてもその役割は全く衰えておらず,というか,これがなくては現代科学は成り立ちません.物体の速度が光の速度に近い状態を考えるときには,相対論的効果を考えなくてはいけませんが,キャッチボールでのボールの運動,大きくはロケットの打ち上げ,惑星の運動などなど,われわれの身近に見られる運動は,どれもニュートンの力学で説明できるのです.これは本当にすごいことだと思います.

 ニュートンが微積分の理論を体系的にまとめたことを上でふれましたが,微積分については同じ頃,ライプニッツも微積分の理論を発表し,特にライプニッツが使い良い記号を用いたことなどで,あとの影響力はニュートンより勝ったと言われています.

 今回は,この1冊というわけにはいきませんが,ニュートンにちなんで

力 学
光 学
微分積分

をご覧いただけたらと思います.


数学の日

 3月14日は数学の日です,と言われても知らない人の方が多いかも? 実は編集担当者も知りませんでした(笑).円周率(π)は,と問われたら,多くの人は「小学校で習ったことがあり,その値は 3.14」と答えられることと思います.これが記念日とされた答にもなっています.
 ところで,「円の周囲の長さはその直径に比例する」ことは紀元前から知られており,πの値も数学の歴史とともに歩んできました.この事を主題とした書籍として次のものがあります.



深海に挑む

 昨年の11月15日,運輸多目的衛星を搭載した国産ロケットH-IIの8号機が種子島宇宙センターから打ち上げられましたが,第1段エンジンが燃焼の異常停止を起こし,予定の飛行経路から大きく外れ,打ち上げは失敗.ロケットは海の藻屑と化してしまいましたが,海洋科学技術センターは深海調査研究船「かいれい」を使用し,海に沈んだ第1段ロケット発見のための海底探査を行いました.
 地上と違って,とくに目印があるわけではない海洋・海底を調査するには,最先端の測定技術,潜航技術,探査装置が必要になります.一般の方にはほとんど知られることのないその技術について,下記「深海に挑む」でやさしくご紹介いたします.

 なお下記の本では,深海生物について一部触れられておりますので,参考までにご紹介致します.



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.