| 
 
 
 
  
 
 Amazon
 楽天ブックス
 セブンネットショッピング
 Knowledge Worker
 紀伊國屋書店
 ヨドバシ・ドット・コム
 ローチケHMV
 e-hon
 Honya Club
 
 
 丸善,ジュンク堂書店,文教堂
 紀伊國屋書店(新宿本店)
 三省堂書店
 有隣堂
 くまざわ書店
 コーチャンフォー
 
 
 
 
 
  |  | 
遍歴電子系の磁性と超伝導Magnetism and Superconductivity in Itinerant Electron System
  
学習院大学名誉教授 理博 川畑有郷・東京大学名誉教授 理博 安岡弘志 編/
 執筆:山田耕作・上田和夫・朝山邦輔・高橋慶紀・安岡弘志・遠藤康夫・守谷 亨
 
 
A5判上製箱入/254頁/定価4730円(本体4300円+税10%)/1992年7月発行ISBN 978-4-7853-2906-8 (旧ISBN 4-7853-2906-8) 
C3042
 
 
 高温超伝導ブームが一段落したこの時期に、新たな出発への手がかりとして、電子相関の面から見た磁性と超伝導の研究の成果を、理論・実験の立場から解説する。
 
 
1.電子相関の強い系のフェルミ液体論2.電子相関の強い系の超伝導
 3.重い電子系と高温超伝導体のNMR
 4.遍歴電子系のスピンのゆらぎ
 5.金属化合物のNMR
 6.スピンのゆらぎと中性子散乱
 7.磁性理論の発展
 
 
はしがき
 1.電子相関の強い系のフェルミ液体論[山田耕作]
 1.1 はじめに
 1.2 重い電子系のフェルミ液体論
 1.3 酸化物高温超伝導体のフェルミ液体論
 1.4 スピンのゆらぎとフェルミ液体
 1.5 おわりに
 文献
 
 2.電子相関の強い系の超伝導[上田和夫]
 2.1 はじめに
 2.2 通常の型の超伝導に対する理論
 2.3 異方的超伝導のBCS理論
 2.4 異方的超伝導の対称性とギンツブルク‐ランダウ理論
 2.5 異方的超伝導における新しい現象
 2.6 おわりに
 文献
 
 3.重い電子系と高温超伝導体のNMR[朝山邦輔]
 3.1 はじめに
 3.2 電子‐核相互作用
 3.3 ナイトシフト
 3.4 核スピン‐格子緩和時間 $T_1$
 3.5 超伝導状態における実験条件
 3.6 超伝導状態におけるシフトと $T_1$
 3.7 重い電子系超伝導
 3.8 銅酸化物高温超伝導体
 3.9 おわりに
 文献
 
 4.遍歴電子系のスピンのゆらぎ[高橋慶紀]
 4.1 はじめに
 4.2 基本的な仮定
 4.3 SCR理論の基礎方程式
 4.4 弱い強磁性体の磁気的性質
 4.5 おわりに
 文献
 
 5.金属化合物のNMR[安岡弘志]
 5.1 はじめに
 5.2 金属化合物の磁性
 5.3 金属化合物の核磁気緩和
 5.4 高温超伝導酸化物の核磁気緩和
 5.5 おわりに
 文献
 
 6.スピンのゆらぎと中性子散乱[遠藤康夫]
 6.1 はじめに
 6.2 Dzyaloshinski‐Moriya相互作用と中性子回折
 6.3 相互作用のある系でのスピンのゆらぎと中性子散乱
 6.4 おわりに
 文献
 
 7.磁性理論の発展[守谷 亨]
 7.1 はじめに
 7.2 今世紀前半の磁性理論
 7.3 化合物磁性理論(局在モデル)の発展
 7.4 磁性体における核磁気共鳴
 7.5 金属中の局在磁気モーメント
 7.6 遍歴電子理論の発展
 7.7 弱い強磁性金属の発見とスピンゆらぎの理論の進展
 7.8 磁性の統一理論に向かって
 7.9 Mott絶縁体と金属・絶縁体(Mott)転移
 7.10 磁性と超伝導
 7.11 おわりに
 文献
 
 索引
 
 |  | 
 
 
川畑 有郷かわばた ありさと
 1964年 東京大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。東京大学助手、京都大学助教授、学習院大学助教授・教授などを歴任。主な著書に『メゾスコピック系の物理学』『物理数学入門』(以上 培風館)、『電子相関』(丸善)、『固体物理学』(朝倉書店)などがある。
 
 
安岡 弘志やすおか ひろし
 1939年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。カリフォルニア大学博士研究員、京都大学助手、東京大学助教授・教授、日本原子力研究開発機構先端基礎研究センター長などを歴任。主な著書に『核磁気共鳴技術』(岩波書店)、『磁気測定』(共著、丸善)などがある。
 
 
(情報は初版刊行時のものから一部修正しています)
 
 
 
  遍歴電子系の核磁気共鳴
 
 
 
 
  
 
 
  
 
 
 
  
  
  
  
 
 
 
  
  
 |