| 
 
 
  
  
 
  
 
 Amazon
 楽天ブックス
 セブンネットショッピング
 Knowledge Worker
 紀伊國屋書店
 ヨドバシ・ドット・コム
 ローチケHMV
 e-hon
 Honya Club
 
 
 丸善,ジュンク堂書店,文教堂
 紀伊國屋書店(新宿本店)
 三省堂書店
 有隣堂
 くまざわ書店
 コーチャンフォー
 
 
 
 
 
  |  |   
岡山天文博物館館長  粟野諭美・大阪教育大学名誉教授 理博 福江 純 共編
 
 
四六判/244頁/定価2200円(本体2000円+税10%)/2004年5月発行ISBN 978-4-7853-8761-7(旧ISBN 4-7853-8761-0) 
C0044
 
 
 激しく噴き出す太陽フレア、太陽系外惑星の探索、地球外文明(ET)探し、超巨大ブラックホールの存在と成因、震動する恒星、惑星系の誕生、変動する星の光、銀河の一生、重力レンズ現象とマッチョ、X線で輝く天体、銀河形成のシミュレーション、宇宙誕生直後の様子…。地上の大型望遠鏡群や宇宙に浮かぶ探査機・天文衛星、可視光以外の光をとらえる観測技術、そしてコンピュータとシミュレーション技術などの進歩・発達によって、今まで想像もつかなかった宇宙の姿が明らかになってきました。
 本書は、最新の宇宙像とその奥に潜む宇宙の“神秘”を、第一線で活躍する若手・中堅の研究者がわかりやすく紹介します。
 世界天文年2009日本委員会公認書籍
 (本文図版・イラスト/田巻久雄) 
 サポート情報
◎ まえがき◎ 
編者インタビュー(アニマ・ソラリスのWebサイト)
 ◎ 正誤表
 
I 太陽系と宇宙人1.フレアの統一モデル −太陽フレア,恒星フレア,原始星フレア−[柴田一成]
 2.広大な宇宙に小さな惑星を探す −太陽系外惑星探し−[佐藤文衛]
 3.これからのET探し [仲野 誠]
 II 星とブラックホール
 4.ブラックホールのミッシングリンク [福江 純]
 5.星の調べを聴く [神戸栄治]
 6.惑星系形成の始まり −オリオン・プロプリッド−[山下卓也]
 7.できたての星の光の秘密 −偏光・測光観測からの情報−[松村雅文]
 III 宇宙と銀河
 8.銀河の一生 [富田晃彦]
 9.宇宙に漂う望遠鏡 −もう一つのレンズと宇宙の蜃気楼−[米原厚憲]
 10.まだまだあったX線天体 [北本俊二]
 11.宇宙のリサイクルと銀河進化 [森 正夫]
 12.宇宙の夜明け −宇宙暗黒時代と銀河宇宙の誕生−[梅村雅之]
 
 
まえがき
 I 太陽系と宇宙人
 
 1.フレアの統一モデル −太陽フレア,恒星フレア,原始星フレア−[柴田一成]
 1.1 はじめに
 1.2 太陽フレア
 (1)「ようこう」ムービーからの新発見
 (2)フレアの発生メカニズム
 (3)リコネクション
 (4)フレアの統一モデル
 1.3 恒星フレアと原始星フレア
 
 2.広大な宇宙に小さな惑星を探す −太陽系外惑星探し−[佐藤文衛]
 2.1 はじめに
 2.2 系外惑星の発見
 2.3 視線速度精密測定
 2.4 多様な系外惑星
 (1)灼熱巨大惑星 −ホット・ジュピター−
 (2)楕円軌道惑星 −エキセントリック・プラネット−
 (3)太陽系に似た惑星系
 2.5 惑星をもつ恒星の特徴
 2.6 日本初の系外惑星発見
 2.7 おわりに
 
 3.これからのET探し [仲野 誠]
 3.1 はじめに
 3.2 SETIのアプローチ
 3.3 電波によるSETI
 (1)目標探査方式
 (2)全方向探査システム
 (3)おんぶ型SETI
 3.4 光SETI(OSETI)
 (1)光で通信する
 (2)ペタワットレーザー
 (3)始まったOSETI
 3.5 SETIの未来は明るいか?
 (1)SETIの通知表
 (2)宇宙空間へ
 (3)SETIは成功するか?
 
 II 星とブラックホール
 
 4.ブラックホールのミッシングリンク [福江 純]
 4.1 わかっていたこと
 (1)ブラックホールの実在
 (2)ブラックホールの種類/超巨大ブラックホールの存在
 (3)恒星ブラックホールの成因
 4.2 わからなかったこと
 (1)最初から
 (2)星の潮汐破壊
 (3)星の衝突破壊
 (4)星間ガスの雨が降る
 (5)巨大分子雲が突っ込む
 (6)銀河相互作用
 4.3 わかったこと −失われた環−
 (1)中間質量ブラックホール
 (2)その他の興味深い報告
 4.4 わからなくなったこと −連続か断続か−
 
 5.星の調べを聴く [神戸栄治]
 5.1 はじめに
 5.2 星の非動径振動とは
 5.3 太陽の5分振動
 5.4 日震学とその成果
 5.5 星震学は夜明け間近
 5.6 太陽型星の星震学
 5.7 その他の星での星震学
 
 6.惑星系形成の始まり −オリオン・プロプリッド−[山下卓也]
 6.1 はじめに
 6.2 プロプリッドと惑星系形成
 6.3 プロプリッドの原始惑星系円盤
 6.4 すばる望遠鏡による水素分子輝線の観測
 (1)励起温度
 (2)ダストの沈澱と成長
 6.5 すばる望遠鏡による中間赤外線放射の観測
 6.6 プロプリッドの惑星系形成の進化段階
 6.7 おわりに
 
 7.できたての星の光の秘密 −偏光・測光観測からの情報−[松村雅文]
 7.1 はじめに
 7.2 偏光とは
 7.3 2グループあれば3グループある?
 (1)堂平観測所での観測
 (2)グリニンらのモデル
 7.4 星でも眺めるか
 7.5 おわりに −まだまだ秘密が?−
 
 III 宇宙と銀河
 
 8.銀河の一生 [富田晃彦]
 8.1 星の一生,銀河の一生
 8.2 銀河の一生の調べ方
 8.3 銀河の“世論調査”
 (1)宇宙論的星形成史
 (2)ナンバー・カウントの解析
 (3)ASTRO-FとALMA
 8.4 銀河の“戸別訪問”
 8.5 すばる望遠鏡の活躍
 8.6 巨大なパズル再現の作業
 
 9.宇宙に漂う望遠鏡 −もう一つのレンズと宇宙の蜃気楼−[米原厚憲]
 9.1 新しい望遠鏡
 (1)さまざまな望遠鏡
 (2)重力レンズ現象とは?
 (3)重力レンズの特性
 (4)重力レンズ現象の利用法
 9.2 マッチョ(MACHO)
 (1)マッチョって何?
 (2)マッチョを診る
 9.3 双子のクェーサーと宇宙の大きさ
 (1)宇宙の大きさを測る
 (2)双子が教える宇宙の大きさ
 9.4 クェーサーの心臓部を拡大する
 9.5 宇宙最大級のレンズ
 (1)銀河の塊でできたレンズ
 (2)望遠鏡と呼ぶからには当然のこと
 (3)銀河団は軽い? 重い?
 9.6 おわりに
 
 10.まだまだあったX線天体 [北本俊二]
 10.1 はじめに
 (1)X線とX線天文学
 (2)X線天文衛星の活躍
 10.2 星形成領域からのX線
 (1)星形成領域
 (2)クラス3やクラス2の天体からのX線
 (3)クラス1とクラス0の天体からのX線
 (4)褐色矮星からのX線
 10.3 星からのX線
 (1)太陽および晩期型星からのX線
 (2)早期型星からのX線
 (3)星風衝撃波モデル
 (4)早期型星での高温成分の発見
 10.4 銀河団の複雑な振る舞い
 (1)高温プラズマとダークマター
 (2)クーリングフロー・モデル
 (3)「あすか」と「ニュートン」による観測
 (4)「チャンドラ」による観測
 10.5 活動銀河核からの鉄輝線
 (1)ブラックホールの存在の証拠
 (2)鉄輝線の強度と構造
 10・6 おわりに
 
 11.宇宙のリサイクルと銀河進化 [森 正夫]
 11.1 宇宙の錬金術
 (1)ビッグバンと元素の生成
 (2)重元素の生成と宇宙のリサイクル
 11.2 リチャードソンの夢
 11.3 物質の循環と銀河進化論
 11.4 銀河の化学力学進化シミュレーション
 (1)矮小銀河のシミュレーション
 (2)大質量原始銀河のシミュレーション
 (3)宇宙論的シミュレーション
 11.5 おわりに
 
 12.宇宙の夜明け −宇宙暗黒時代と銀河宇宙の誕生−[梅村雅之]
 12.1 ビッグバン宇宙
 12.2 宇宙再電離
 12.3 “化石の星”発見
 (1)星形成のしくみ
 (2)“最初”の星の誕生
 12.4 宇宙の夜明け(宇宙再電離)
 (1)大質量星かブラックホールか
 (2)輻射輸送の計算と観測
 12.5 銀河宇宙の誕生
 
 あとがき
 宇宙を知るための参考書
 最新の宇宙を知るWWWサイト
 天体名索引
 事項索引
 
 
 
| 第1章 | 柴田一成 | (京都大学名誉教授) |  | 第2章 | 佐藤文衛 | (東京工業大学 理学院教授) 
 |  | 第3章 | 仲野 誠 | (元 大分大学教授) 
 |  | 第4章 | 福江 純 | (大阪教育大学名誉教授) 
 |  | 第5章 | 神戸栄治 | (自然科学研究機構 国立天文台 岡山天体物理観測所特任准教授) 
 |  | 第6章 | 山下卓也 | (自然科学研究機構 国立天文台 TMTプロジェクト教授) 
 |  | 第7章 | 松村雅文 | (香川大学 教育学部教授) 
 |  | 第8章 | 富田晃彦 | (和歌山大学 教育学部教授) 
 |  | 第9章 | 米原厚憲 | (京都産業大学 理学部教授) 
 |  | 第10章 | 北本俊二 | (立教大学 理学部教授) 
 |  | 第11章 | 森 正夫 | (筑波大学 計算科学研究センター准教授) 
 |  | 第12章 | 梅村雅之 | (筑波大学 計算科学研究センター教授) 
 |  | (2021年7月15日現在) |  |  | 
 
 
粟野 諭美あわの ゆみ
 東京都に生まれる。大阪教育大学教育学部卒業、大阪教育大学大学院修士課程修了。主な著書に『星空の遊び方』(共著、東京書籍)、『宇宙はどこまで明らかになったのか』『カラー図解でわかる光と色のしくみ』(以上 共著、SBクリエイティブ)などがある。
 
 
福江 純ふくえ じゅん
 1956年 山口県に生まれる。京都大学理学部卒業、京都大学大学院理学研究科博士課程修了。大阪教育大学助手・助教授・教授などを歴任。専門は降着円盤や宇宙ジェットに関する理論的研究。主な著書に『文系編集者がわかるまで書き直した世界一有名な数式「E=mc2」を証明する』(日本能率協会マネジメントセンター)、『90分でブラックホールがわかる本』(大和書房)、『極・宇宙を解く』(共編、恒星社厚生閣)、『「超」入門 相対性理論』(講談社)、『14歳からの天文学』(日本評論社)、『完全独習現代の宇宙物理学』(講談社)、『宇宙流体力学の基礎』(共著、日本評論社)などがある。
 
 執筆者一覧 
(情報は初版刊行時のものから一部修正しております)
 
 
 
  天空からの虹色の便り
 
 
  宇宙が奏でるハーモニー
 
 
  見えない星空への招待
 
 
  SF天文学入門(上)
 
 
  SF天文学入門(下)
 
 
  シネマ天文楽入門
 
 
  活動する宇宙
 
 
 
 
  
 
 
  
 
 
 
  
  
  
  
 
 
 
  
  
 |