裳華房-社名ロゴ 
裳華房のtwitterをフォローする



『「共生」に学ぶ』 カバー


購入案内タイトル

ネット書店の購入ページへ
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
Knowledge Worker
紀伊國屋書店
ヨドバシ・ドット・コム
ローチケHMV
e-hon
Honya Club

店頭在庫を確認する
丸善,ジュンク堂書店,文教堂
紀伊國屋書店(新宿本店)
三省堂書店
有隣堂
くまざわ書店
コーチャンフォー

取り扱い書店一覧


電子メール・アイコン

ポピュラー・サイエンス 273 
「共生」に学ぶ −生き物の知恵−

在庫マーク

関西福祉科学大学教授 農博 山本真紀 著

四六判/186頁/定価1870円(本体1700円+税10%)/2009年11月発行
ISBN 978-4-7853-8773-0(旧ISBN 4-7853-8773-4)  C0045

 われわれ人間は、他の生き物との「共生」をないがしろにして、自然のバランスをくずし、自らをも生きにくくしているかのようです。生き物たちの巧みな生態ネットワークや「共生」ぶりを紹介しながら、人間中心でない自然観による新たな生き方を共に考えたいと思います。


サポート情報

第1版正誤表 (pdfファイル)

目次 (章タイトル)  → 詳細目次

1.共生とは
2.共生の始まり
3.生き物のネットワーク
4.人間はどうか

詳細目次

1.共生とは
 1.1 なぜ共生か
 1.2 生物の相互関係
 1.3 寄生,じつは共生
 1.4 競争,じつは共生

2.共生の始まり
 2.1 地球誕生
 2.2 生命の誕生
 2.3 原核生物の時代
 2.4 細胞共生説
 2.5 進化する動植物の生態系の輪

3.生き物のネットワーク
 3.1 生物の生存危機とレッドリスト
 3.2 植物の生殖
 3.3 サクラソウの生き物ネットワーク
 3.4 植物と昆虫の世界
 3.5 アリを利用する植物
 3.6 菌と植物
 3.7 大腸菌の細胞と集団のネットワーク

4.人間はどうか
 4.1 人類を救ったコムギ
 4.2 ヒトと細菌の戦い
 4.3 自然と共に生きるということ
 4.4 共生を考えるとき見えてくるもの

引用・参考文献

著作者紹介

山本 真紀
やまもと まき 
大阪教育大学教育学部卒業。関西女子短期大学助手・講師・助教授、関西福祉科学大学助教授など経て現職。大阪教育大学非常勤講師。主な著書に『クロモソーム』(共著、養賢堂)、『公衆衛生学実験・実習』(共著、建帛社)などがある。

(情報は初版刊行時のものから一部修正しております)



教科書をお探しの先生方へ


環境科学
環境科学:生態系・動植物


分野別
シリーズ一覧
書名五十音別
電子書籍
オンデマンド出版書籍


総合図書目録
メールマガジン
東京開業125周年



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.