黄道第11星座.宝瓶宮.
設定者はプトレマイオス.
みずがめ座は,ぺガスス座のすぐ下にある三矢マークが目印です.
みずがめから流れる水の先には,みなみのうお座が連なっています.
みずがめ座の起源は古く,
メソポタミア時代の彫刻にすでに見られます.
メソポタミア地方では,
ちょうど雨季の頃に太陽がこのあたりの星座を通過したことから,
このみずがめ座をはじめ,うお座,やぎ座(下半身が魚),みなみのうお座など,
みずがめ座付近の秋の星座の多くが,
水に関係のある星座で占められています.
みずがめ座には「幸運」と名のつく星がたくさんあります.
「サダルメリク(王様の幸運)」「サダルスウド(幸運の中の幸運)」
「サダルアクビア(秘密の幸運)」など,
素敵な名前の星が並んでいます.
アラビア語の名前がついていることから考えると,
とくに砂漠では,貴重な水=人間の幸せにつながる,
ということとも関係しているのかもしれません.
ギリシャ神話では,
みずがめを担ぐ美少年ガニメデの姿が描かれています.
|
主な恒星
|
符号
|
名前
|
意味
|
等級
|
距離
|
α
|
サダルメリク
|
王の幸運
|
3.0
|
800
|
スペクトル型:G2Tb.
|
β
|
サダルスウド
|
幸運中の幸運
|
2.9
|
800
|
スペクトル型:G0Tb.
|
γ
|
サダクビア
|
隠されたところの 幸運の星
|
3.8
|
|
|
δ
|
スカト
|
足
|
3.3
|
|
|
ζ
|
|
|
|
|
三ツ矢の中心にあたる.ほとんど天の赤道上に位置する.
|
θ
|
アンカ
|
尻
|
4.2
|
|
|
ε
|
アルバリ
|
|
|
|
|
星雲・星団・その他
|
M2 (NGC7089)
|
球状星団.6.3等.赤経21h33.5m,赤緯-00°50′.
|
M72 (NGC6981)
|
球状星団.9.8等.赤経20h53.5m,赤緯-12°32′.
|
M73 (NGC6994)
|
重星.9.0等.赤経20h59m,赤緯-12°37′.
|
流星群:みずがめη
|
出現期間は5/3-10.極大は5/4-5.輻射点はη星付近.
極大時の1時間あたりの出現数は約10個.
母天体はHalley(ハレー).
|
流星群:みずがめδ
|
出現期間は7/27-8/1.極大は7/28-29.輻射点はδ星付近.
極大時の1時間あたりの出現数は約20個.
|
|