星名/固有名 | おおいぬ座α星(αCMa)/シリウス |
カタログ番号 | Bright Star No. 2491,HD No. 48915 |
赤道座標(2000年分点) | 赤経=06h 45.1m; 赤緯=-16°43′ |
距離 | 2.6pc |
実視等級 | -1.5等 |
スペクトル型 | A1Vm |
一口メモ | シリウスは全天でもっとも明るく, 冬の夜空で青白く輝いています. 中国では天狼星と呼ばれています. 古代エジプトではこの星が日の出とともに東の空に昇る時期になると, ナイル川の氾濫が始まることから, 洪水を予言する星としてとくに崇拝されていました. 現在は白い色に見えますが, 紀元前後には赤い色をしていたという記録もあります. スペクトル型はA1ですが,その金属量は太陽より多く, 金属線星(Am星)としても知られています. シリウスは1年に1.324秒角という大きな固有運動を示しますが, ベッセルは1844年までに, この運動が直線でなく曲がりくねっていることを明らかにし, 伴星の存在を予言しました. これを受けて多くの観測がおこなわれましたが, 1862年にクラーク父子が, 望遠鏡のテスト中に8.7等の伴星を発見しました. この伴星は非常に明るい主星のすぐ近くにあるため, 簡単には見ることができません. 大きさは太陽の50分の1しかありませんが, 求められた質量は太陽とほぼ同じです. この星は今では白色矮星という高密度星であることがわかっています. |
自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.