Corona Australis Molecular Cloud

みなみのかんむり座分子雲を, 名古屋大学なんてん電波望遠鏡を用いて,一酸化炭素(C18O)で観測した図です.

みなみのかんむり座分子雲は, 距離130パーセク(pc)にあり, 太陽の数倍程度の質量の星から, 太陽よりも軽い星まで生まれている中小質量星形成領域です. C18O分子を用いた観測では, 星の誕生と密接な関係のある場所(星間ガスの密度が, 1cm3あたり1万個以上存在) を捕らえることができます.

これまでの観測によって, 図の一番上(北)の塊(分子雲コア)で活発に星が生まれていることがわかっていましたが, それ以外にもいくつかの塊が存在している事が今回の観測により明らかになりました.

It is the image of Corona Australis Molecular Cloud in C18O with Nanten Radio Telescope of Nagoya University. Corona Australis Molecular Cloud is in distance 130 pc and is the middle-low mass star formation region.

Old observation showed that the star was produced actively in the lump (molecular cloud core) of the top (north) of a figure. However, by this observation, it became clear that some lumps exist besides it.

By courtesy of Y.Yonekura (Osaka Prefecture Univ.)


分子雲へ
Go to Submenu
Go to Menu



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.