裳華房-社名ロゴ 
裳華房のtwitterをフォローする



Web連載コラム「数学者的思考回路」タイトルボード


  第15回 平面に目盛られた数  

谷口 隆    

 平面に複素数を目盛るという考え方がある.要点を箇条にすると次の通りだ.

(イ)

$2$ 乗すると $-1$ になるような数 $i$ があると想像する.つまり $i^2$ = $-1$.

(ロ)

$x$,$y$ を実数として, $x+yi$ という形で表される数(=複素数)の世界を考える.

(ハ)

これまで $xy$ 平面上で $(x,y)$ という実数の組を表していた点が, $x+yi$ という複素数を表していることにする.そのように考えたときの平面を複素数平面という. $x$ 軸を実軸, $y$ 軸を虚軸という.


図1

 第一印象で物事を判断してはイカンと言われる.しかしこれは,『どう控えめに見積もってもなお,受け入れがたい』――それが“常識的な感覚”ではないだろうか.上記イ・ロ・ハの考え方に習熟し,ひとたび馴染めば,

「実数を直線に目盛って数直線ができる.この考え方をまっすぐに拡張し,複素数を平面に目盛って,複素数平面とするのだ.」

イラスト と確信に満ちて話すようになる.でも,初めて知ったときにこんなことを言われても戸惑うばかりだろう.どうすれば,このイ・ロ・ハを真面目に検討してみよう,という積極的な心持ちになれるだろうか.今回は方程式

$x^n$ = $1$

をいくつかの $n$ で考え,解を複素数平面に目盛ってみることで,このとびっきり斬新な着想の端緒を探ってみたい.

◇   ◇   ◇

(a)

 手始めに, $4$ 以下の $n$ で $x^n-1$ = $0$ を解いてみよう.

(i) $n$ = $1$ のときは何をするでもなく, $x$ = $1$ が解だ.

(ii) $n$ = $2$ なら $x^2-1$ = $(x-1)$ $(x+1)$ = $0$ から,解は $x$ = $1$, $-1$ となる.

(iii) $n$ = $3$ なら $x^3-1$ = $(x-1)$ $(x^2+x+1)$ = $0$ で, $x$ = $1$ または $x^2+x+1$ = $0$ である.後者は $2$ 次方程式の解の公式から

$x$ = $\dfrac{-1\pm\sqrt{1^2-4}}{2}$ = $\dfrac{-1\pm\sqrt{-3}}{2}$ = $-\dfrac{1}{2}\pm\dfrac{\sqrt{3}}2i$

となって,これと $x$ = $1$ を合わせた $3$ 個が解だ.

(iv) 最後に $n$ = $4$ のときは, $i^2$ = $-1$ に注意して,

$x^4-1$ = $(x^2-1)$ $(x^2+1)$ = $(x^2-1)$ $(x^2-i^2)$
= $(x-1)$ $(x+1)$ $(x-i)$ $(x+i)$

だから, $x^4-1$ = $0$ の解は $x$ = $1$ , $-1$ , $i$ ,$-i$ の $4$ 個になる.

 以上の $n$ = $1$ , $2$ , $3$ , $4$ について, $x^n$ = $1$ の解を複素数平面に目盛ってみよう.

図2

 どうだろう.何か規則が見えるだろうか.


(b)

 もう少し先の $n$ まで進んでみたい.

(i) となるとまずは $n$ = $5$ だが, $x^5$ = $1$ は少し解きにくい.面白い方程式なので補遺で扱うこととし,ここでは $n$ = $6$ に進もう. $x^6-1$ = $(x^3-1)$ $(x^3+1)$ = $0$ から, $x^3-1$ = $0$ または $x^3+1$ = $0$ である.前者は $n$ = $3$ のときそのものだ.後者については $x^3+1$ = $(x+1)$ $(x^2-x+1)$ だから,やはり解の公式から計算できて,$x$ = $-1$ , $\dfrac12\pm\dfrac{\sqrt3}2i$ と新たに $3$ 個の解が出てくる.

(ii) ほかに解けるケースがあるだろうか. $n$ = $7$ の $x^7$ = $1$ は一筋縄ではいかないが, $n$ = $8$ は手立てがある. $x^8-1$ = $(x^4-1)$ $(x^4+1)$ で, $x^4-1$ = $0$ は $n$ = $4$ で解いたので $x^4+1$ = $0$ を解こう.一計を案じ,

$ \begin{align*} x^4+1 &=x^4+2x^2+1-2x^2\\ &=(x^2+1)^2-(\sqrt2x)^2\\ &=(x^2+\sqrt2x+1)(x^2-\sqrt2x+1) \end{align*} $

と変形すれば, $2$ 次方程式 $2$ 個になる. $x^2-\sqrt2x+1$ = $0$ からは

$x$ = $\dfrac{\sqrt2\pm\sqrt{2-4}}2$ = $\dfrac{\sqrt2\pm\sqrt{2}i}2$ = $\dfrac{1\pm i}{\sqrt2}$

で,同様に $x^2+\sqrt2x+1$ = $0$ からは $x$ = $\dfrac{-1\pm i}{\sqrt2}$ が得られる.

 $n$ = $6$, $8$ で $x^n$ = $1$ の解を複素数平面に目盛ってみよう.

図3

 どうだろう.何やら図形が見えないだろうか?――そう, $n$ = $6$ では点を順に結んでいくと正六角形ができる.そして, $n$ = $8$ なら正八角形じゃないか!


(c)

 ここまでの話(a),(b)をまとめてみよう.(b)の正六角形と正八角形は,いずれも,原点を中心とする半径 $1$ の円(単位円という)に内接している.

図4

だから,点を結んでいく代わりに単位円を書き,この円周を $6$ 等分, $8$ 等分していると言い換えてもよい.そこで,(a)の $n$ = $1$, $2$, $3$, $4$ でも同じように単位円を書いてみよう.

図5

やはり円周を $n$ 等分していることが見て取れる.これだけの $n$ で成り立っているのだから,一般に,

 $(\bigstar)$ 『 $x^n$ = $1$ の解 $n$ 個はすべて単位円上にあり,さらにこの円周を $n$ 等分する』

のではないだろうか?と考えることができるだろう.


(d)

 $(\bigstar)$ を,何かほかの $n$ で検証できないだろうか.座標のことを思い起こすと, $n$ = $9$, $10$, $11$ は簡単でないかも知れないが, $n$ = $12$ だったら計算できるかもしれない.やってみよう. $x^{12}-1$ = $(x^6-1)$ $(x^6+1)$ で, $x^6-1$ = $0$ は $n$ = $6$ のときに解いたので, $x^6+1$ = $0$ を解く. $x^6+1$ = $(x^2+1)$ $(x^4-x^2+1)$ で, $x^2+1$ = $0$ からは $x$ = $\pm i$ が出る. $x^4-x^2+1$ = $0$ の方は $n=8$ のときのやり方をまね,

$ \begin{align*} x^4-x^2+1 &=x^4+2x^2+1-3x^2\\ &=(x^2+1)^2-(\sqrt3x)^2\\ &=(x^2+\sqrt3x+1)(x^2-\sqrt3x+1) \end{align*} $

として解く.複号任意で $x$ = $\pm\dfrac{\sqrt3}2\pm\dfrac12i$ だ.以上出揃った $12$ 個の解を複素数平面に目盛ると $・・・・・・$

図6

やっぱり, $(\bigstar)$ は成り立っていた!

 イ・ロ・ハの考え方には,どうやら何か未知の可能性が秘められているようだ.ここまでくれば,黙って見過ごすには忍びなくなってくるのではないだろうか. $i$ は数直線上にはいなかったが,複素数平面上にちゃんと「いる」のかも知れない.

◇   ◇   ◇

 $(\bigstar)$ は,ド・モアブルの公式

$(\cos\theta+i\sin\theta)^n$ = $\cos n\theta+i\sin n\theta$

を使うと証明できる.この公式は複素数の冪乗を扱っているが,一般に複素数の加減乗除は,複素数平面で単純明快な解釈がある.今となってはそれは,高校の「数学 III 」で扱われるほどに“常識的な内容”になってしまった.加減乗除や冪乗の段階では,複素数平面を考える積極的な意義はまだやや曖昧だが,そのポテンシャルは垣間見えるだろう.もう一足歩みを進めた複素関数論(本連載第 $5$ 回「素数定理を紐解く〜後編〜」でも紹介した“複素数の微積分”の理論)で,その真価は明らかになる.
ガウスの肖像画  この複素数の平面表示は現在では,数学史上の決定的な進歩の一つに数えられている.でも $200$ 年余り時代を遡ると,複素数の立場は数学者の間でもまだまだ不安定だった.ガウスは時代に先んじて平面表示の価値を認識していたが, $1800$ 年ごろのガウスは研究成果を発表するとき,無用の論争を避けるため,複素数平面の思考を表面から消し,多くを実数の言葉に翻訳して発表していた.高校の教科書に複素数平面が載っていることは,人智の大きな進歩であるとともに,人の思い込みの儚さや常識の移ろいを,表すものでもあるのだろう.

(2017/2/1掲載) 
(イラスト:マエカワアキオ) 




【補遺】
 $n=5$ のときの $x^5$ = $1$ を解いてみよう. $x^5-1$ = $(x-1)$ $(x^4+x^3+x^2+x+1)$ だから, $x^4+x^3+x^2+x+1$ = $0$ を解けばよい. $n$ = $8$ のときの技を用いて,

$ \begin{align*} x^4+x^3+x^2+x+1 &=\left(x^2+\frac12x+1\right)^2-\frac54x^2\\ &= \left(x^2+\frac{1+\sqrt5}2x+1\right) \left(x^2+\frac{1-\sqrt5}2x+1\right) \end{align*} $

とすると,解を求められる.

$x$ = $\dfrac{-1-\sqrt5}{4}\pm\dfrac{\sqrt{10-2\sqrt5}}4i$ , $\dfrac{-1+\sqrt5}{4}\pm\dfrac{\sqrt{10+2\sqrt5}}4i$

これと $x$ = $1$ を合わせた $5$ 個が, $x^5$ = $1$ の解だ.
 $\cos72^\circ$ = $\dfrac{-1+\sqrt5}{4}$, $\sin72^\circ$ = $\dfrac{\sqrt{10+2\sqrt5}}4$ などから, $x^5$ = $1$ の解が単位円を $5$ 等分していることが分かる.同様の方法で $x^{10}-1$ = $0$ の解を求めることもできて,この場合は解が単位円を $10$ 等分していることが分かる.

(2017/2/1掲載) 



次回(第16回)は2017年4月5日(第1水曜日)に掲載いたします.どうぞお楽みに!

ご感想を電子メールでお送りいただければ幸いです.送付先アドレス info@shokabo.co.jp


「数学者的思考回路」 Copyright(c) 谷口 隆,2017

著作権法上の例外を除き,無断で本Webページの全部または一部を転写・複製等することはできません.
→ 【裳華房】Webサイトのご利用について

 

数学者はなにを考えているのでしょうか?
「数学はムズカシイ…」そう思っているあなたに読んでほしい,2人の数学者による連載コラム〈数学者的思考回路〉.
(全18回)




執筆者紹介

大野 泰生
おおの やすお 
1969年生まれ.東北大学大学院理学研究科数学専攻教授. 専門は整数論,多重ゼータ値など.趣味は美味しいものを探すこと. 一般向け著書に『白熱! 無差別級数学バトル』(共編,日本評論社)がある.

谷口 隆
たにぐち たかし 
1977年生まれ.神戸大学大学院理学研究科数学専攻准教授. 専門は整数論,概均質ベクトル空間.趣味は中国茶. ブログ「びっくり数学島」でも数学について綴っている.




掲載一覧

第18回 (大野・谷口)
本 〜先輩からの贈り物〜


第17回 (谷口)
子供と学ぶ二度目の算数


第16回 (大野)
割合に弱い?


第15回 (谷口)
平面に目盛られた数


第14回 (大野)
Eureka! 〜眠りの中で〜


第13回 (谷口)
ピタゴラスの定理・証明コレクション


第12回 (大野)
母なる関数,母関数


第11回 (谷口)
もっとバラバラ算


第10回 (大野)
1173事件


第9回 (谷口)
ラマヌジャン


第8回 (大野)
バラバラ算


第7回 (大野・谷口)
ふたご素数


第6回 (大野)
“夢中”へのスイッチ


第5回 (大野・谷口)
素数定理を紐解く 〜後編〜


第4回 (大野・谷口)
素数定理を紐解く 〜前編〜


第3回 (谷口)
サイン・コサイン・タンジェント


第2回 (大野)
嵐に飛ばされる研究集会


第1回 (谷口)
数学書の読まれ方




裳華房の本

数学
「数学選書」
「基礎数学選書」
「数学シリーズ」
「理工系の数理」

分野別
シリーズ一覧
オンデマンド出版書籍


教科書をお探しの先生方へ

総合図書目録
メールマガジン
東京開業125周年



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.