裳華房のtwitterをフォローする


【裳華房】 2020年の刊行書籍

【2020年】
 →11月
 →10月
 →9月
 →8月
 →7月
 →6月
 →3月
 →1月

2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年

【分野別】
科学一般
数学
物理学
化学
宇宙科学・天文学
地球科学・地学
生物科学
物質工学
機械・金属工学
電気・電子工学
化学工業
環境科学
生活科学・家政学
医学・薬学
農学
分野別一覧
書名五十音別
ISBN順一覧
シリーズ一覧

復刊書籍一覧
復刊リクエスト

書評掲載本
目録請求

 

 2020年 11月の新刊


理工系の数理
ベクトル解析

山本有作・石原 卓 共著

力学 I(新装版)
原島 鮮 著

力学 II(新装版)
原島 鮮 著

物理学を志す人の
量子力学

河辺哲次 著

工学へのアプローチ
量子力学

山本貴博 著

物質・材料をまなぶ
化 学

山口佳隆・伊藤 卓 共著

 2020年 10月の新刊/9月の新刊


数理モデル入門
齋藤誠慈 著

光合成細菌
嶋田敬三・高市真一 編集
   
量子力学選書
場の量子論(II)

坂本眞人 著

つながりの物理学
小田垣 孝 著
   

 2020年 8月の新刊/7月の新刊/6月の新刊


手を動かしてまなぶ
集合と位相

藤岡 敦 著

量子力学演習
(新装版)

小出昭一郎・水野幸夫 共著
   
陸上植物の形態と
進化

長谷部光泰 著
   
ハドロン物理学入門
永江知文 著

 2020年 3月の新刊/1月の新刊


レクチャー
量子力学(II)

石川健三 著

集合と位相
(増補新装版)

内田伏一 著
   
線形代数講義
南 和彦 著

新装版 解析学概論
斉藤和季 著
   


2022年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2021年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2020年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2019年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2018年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2017年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2016年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2015年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2014年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2013年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2012年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2011年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2010年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2009年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2008年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2007年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2006年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2005年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2004年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2003年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2002年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2001年以前の刊行書籍は,裳華房 図書目録よりお探しください.



 2020年 11月の新刊

理工系の数理 ベクトル解析  

電気通信大学教授  山本有作・
岡山大学教授  石原 卓 共著

A5判/182頁/定価2420円(本体2200円+税10%)/2020年11月発行
ISBN 978-4-7853-1589-4

 理学か工学かを問わず、さまざまな分野で必須の数学的素養となっているベクトル解析を、大学初年級で学ぶ微分積分と線形代数のみを予備知識として、ていねいに解説する。
 とくに、ベクトル解析で現れるさまざまな数学的概念を、読者が具体的にイメージできるようになることを目指し、流体における例を多くあげて、その物理的意味についても述べた。
 また各章末の練習問題については、巻末におよそ20ページにおよぶ解答を収めている。

 【主要目次】1.ベクトル代数 2.ベクトルの微分 3.ベクトルの積分 4.積分定理 5.直交曲線座標

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ



力学 I(新装版) −質点・剛体の力学−  

東京工業大学名誉教授  原島 鮮 著

A5判並製/276頁/定価2750円(本体2500円+税10%)/2020年11月発行
ISBN 978-4-7853-2272-4

 あらゆる物理学の基礎であり、出発点であるといえる「力学」を、「行間が埋め尽くされた」とも評される著者一流の懇切、ていねいな記述でじっくりと説いていく。その色あせない魅力は、1973年の初版刊行以来、およそ半世紀後の今日でも、変わらず多くの読者に迎えられ続けていることがよく示しているだろう。
 このたびの「新装版」では、図版をより魅力的なものにあらためるなど、いっそうの読みやすさへの工夫をほどこした。
 全二巻の第1巻目となる本書では、質点の力学、質点系と剛体の力学を扱った。

 【主要目次】1.慣性の法則 2.力と加速度 3.簡単な運動 4.強制振動 5.運動方程式の変換 6.力学的エネルギー 7.角運動量 面積の原理 8.単振り子の運動と惑星の運動 9.相対運動 10.質点系の運動 11.剛体のつり合いと運動 12.剛体の平面運動 13.固定点のまわりの剛体の運動

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ



力学 II(新装版) −解析力学−  

東京工業大学名誉教授  原島 鮮 著

A5判並製/228頁/定価2530円(本体2300円+税10%)/2020年11月発行
ISBN 978-4-7853-2273-1

 あらゆる物理学の基礎であり、出発点であるといえる「力学」を、「行間が埋め尽くされた」とも評される著者一流の懇切、ていねいな記述でじっくりと説いていく。その色あせない魅力は、1973年の初版刊行以来、およそ半世紀後の今日でも、変わらず多くの読者に迎えられ続けていることがよく示しているだろう。
 このたびの「新装版」では、図版をより魅力的なものにあらためるなど、いっそうの読みやすさへの工夫をほどこした。
 全二巻の第2巻目である本書では、解析力学、前期量子論、特殊相対性理論を扱った。

 【主要目次】14.仮想仕事の原理 15.変分法 16.D'Alembertの原理 17.Hamiltonの原理と最小作用の原理 18.Lagrangeの運動方程式 19.正準方程式 20.正準変換 21.振動の一般論 22.3体問題 23.前期量子論 24.特殊相対性理論

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ



物理学を志す人の 量子力学  

九州大学名誉教授  河辺哲次 著

A5判/328頁/定価3520円(本体3200円+税10%)/2020年11月発行
ISBN 978-4-7853-2271-7

 本書は、基礎からしっかりと学びたいと考えている人向けに執筆された量子力学のテキストである。
 量子力学は、電子などのミクロな粒子がもつ「粒子と波動の二重性」を基礎にしてつくられており、日常生活の常識が通用しないため、初学者にとっては、力学や電磁気学を学んだときのような「わかった!」「解けるようになった!」という“嬉しい”実感がなかなかもてない。
 そこで本書では、量子力学が“わかって使える”ようになることを目標に、数式が表している量子状態の意味や「ここでは何を求めているのか」などの点についてわかりやすく丁寧に解説し、とくに学習者が戸惑うことの多い「ブラ・ケットの意味やその扱い方」を懇切丁寧に説明した。また、章末問題の解答はかなり詳しく記載して、学習の便をはかった。
 さらに、量子力学が完成するまでの背景やそれに関わった物理学者の思考過程などにも触れており、その部分を追って読むだけでも、量子力学の面白さ・不思議さを感じることができる書となっている。

 【主要目次】1.量子力学のリテラシー 2.前期量子論 3.ミクロな世界を記述する式 4.波動関数 5.量子力学の前提 6.量子力学と古典力学との関係 7.ポテンシャル問題 8.調和振動子 9.角運動量と固有関数 10.水素原子 11.ディラックのブラ・ケット記法 12.スピン 13.摂動論 14.量子力学の検証と応用

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ



工学へのアプローチ 量子力学  

東京理科大学教授  山本貴博 著

A5判/208頁/定価2640円(本体2400円+税10%)/2020年11月発行
ISBN 978-4-7853-2270-0

 本書は、工学へのアプローチを念頭においた量子力学の入門書である。
 量子力学の歴史的な流れにとらわれることなく、早い段階でシュレーディンガー方程式を導入し、その応用例に触れることで、量子力学的な世界観に慣れ親しめるように工夫した。また、量子力学の一般論(数学的枠組み)については、あえて付録にまわすことで、読者の学習スタイルに合わせて本書を使えるようにした。
 さらに、大学における半期の講義を想定して、無闇に対象とする系を広げずに、思い切って「1次元系(いわゆる直線上の運動)」に絞ることにし、必要に応じて2次元系や3次元系への拡張を行うようにした。これによって、数学的な煩雑さを避けながらも、量子力学の基本的な考え方や本質を学べるように構成した。そのため、多くの教科書で中心的に書かれている「水素原子」は思い切って割愛し、一方で、エレクトロニクス分野において重要なテーマとなっている「電気伝導の量子論」の基礎を取り扱うことにした。
 なお例題や章末問題には、工学系の学習者を意識して、具体的に数値を求める問題も含めるようにした。

 【主要目次】1.ようこそ! 量子の世界へ 2.量子とは何か? 3.シュレーディンガー方程式 4.量子力学における測定 5.束縛電子の量子論 6.散乱電子の量子論 7.周期ポテンシャル中の電子の量子論 8.多粒子系の量子論 9.電気伝導の量子論

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ



物質・材料をまなぶ 化学  

横浜国立大学教授  山口佳隆・
横浜国立大学名誉教授  伊藤 卓 共著

B5判/192頁/2色刷/定価2860円(本体2600円+税10%)/2020年11月発行
ISBN 978-4-7853-3518-2

 身の回りの物質・材料の本質を見極め、現代社会における化学の重要性をあらためて認識するために編まれた基礎化学教科書。ナノからミクロ、ミクロからマクロへと視点を広げ、身近な材料や生命体、ひいては生態系や環境問題に対する化学の役割と可能性を考察する。
 最終章では有機金属化学分野でノーベル賞に輝いた先駆的な三つの研究を題材に、新規材料開発の実際、研究者の挑戦のありさまを活き活きと伝え、また日本における物質・材料研究の今後をみすえた「元素戦略」についても詳しく紹介している。

 【主要目次】序章 化学と物質・材料 1.物質の根源:粒子の概念 2.物質の根源:軌道の概念 3.ナノからミクロへ:原子と原子をつなぐ化学結合 4.ミクロからマクロへ:分子の構造と分子間の相互作用 5.物質の性質 6.物質を作る:物質合成デザイン 7.物質を作る:化学平衡と反応速度 8.物質の種類 9.物質と材料 10.生命体を構成する物質 11.生態系を構成する物質 12.環境と物質 13.材料の役割と変遷

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ




 2020年 10月の新刊

数理モデル入門 −モデリングから解法・定性解析まで−  

同志社大学教授  齋藤誠慈 著

A5判/224頁/定価2640円(本体2400円+税10%)/2020年10月発行
ISBN 978-4-7853-1588-7

 振動、熱拡散などの物理現象や、捕食・被捕食関係、感染症などの数理生物学の問題は、微分方程式と差分方程式を用いて定式化(モデリング)される。本書では、モデリングにより得られた方程式の解法を、常微分方程式の理論やフーリエ級数などを用いて示すとともに、定性解析により解の漸近挙動について議論する。

 【主要目次】1.指数的現象 2.機械・電気振動 3.高階線形常微分方程式の解法 4.連立線形常微分方程式の解法 5.常微分方程式の定性解析 6.数理生物学のモデリングI 7.差分方程式の解法 8.差分方程式の定性解析 9.数理生物学のモデリングII 10.2階線形偏微分方程式の型 11.拡散現象 12.振動現象 13.定常状態現象

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ



光合成細菌 −酸素を出さない光合成−  

東京都立大学名誉教授 理博 嶋田敬三・
東京農業大学教授 理博 高市真一 編集/
執筆:浅井智広・井上和仁・大友征宇・嶋田敬三・高市真一・塚谷祐介・永島賢治・原田二朗・平石 明

A5判/320頁/定価4950円(本体4500円+税10%)/2020年10月発行
ISBN 978-4-7853-5870-9

 「光合成」というと、植物が行う“酸素を発生し、炭酸ガスから有機物を合成する働き”を思い浮かべる人が多いだろう。しかし、酸素を発生しない光合成を行う生物も古くから知られており、これらは「光合成細菌」と呼ばれてきた。植物型光合成と同様の原理で光エネルギーを変換するが、そのシステムは簡素で、以前から光合成機能解明の研究材料として用いられてきた。
 本書では、近年の進展を含めた光合成細菌に関する幅広い知識を紹介・解説する。光合成の機構とともに、光合成細菌が生態学的にも進化学的にも興味深い研究対象であること、取り扱いやすい将来性豊かな素材であることも認識してもらえれば幸いである。

 【主要目次】1.光合成と光合成細菌 2.種類と系統分類 3.生態と培養法 4.反応中心と光合成電子伝達系 5.物質代謝 6.光合成色素および脂質、キノン 7.光捕集系 8.光合成遺伝子と発現調節 9.光合成の誕生と進化 10.光合成細菌の利用

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ




 2020年 9月の新刊

量子力学選書  場の量子論(II) −ファインマン・グラフとくりこみを中心にして−  

神戸大学准教授  坂本眞人 著

A5判/592頁/定価7150円(本体6500円+税10%)/2020年9月発行
ISBN 978-4-7853-2512-1

 好評既刊『場の量子論−不変性と自由場を中心にして−』の続刊として、本書ではファインマン・グラフを駆使しつつ、場の量子論において相互作用をどのように取り扱うかをできる限りわかり易く説明し、くりこみなどの理論的枠組みを理解してもらうよう努めた。
 論理の飛躍をなくして、議論の流れを一歩一歩着実に追えるよう、他書では省かれているようなことがらにも紙面を割き、特に、すべての式を読者が確実に導けるよう導出過程を省略することなく丁寧に解説した。さらに重要な式に対してはその物理的な意味を詳しく述べた。

 【主要目次】1.場の量子論への招待 −自然法則を記述する基本言語− 2.散乱行列と漸近場 3.スペクトル表示 4.散乱行列の一般的性質とLSZ簡約公式 5.散乱断面積 6.ガウス積分とフレネル積分 7.経路積分 −量子力学− 8.経路積分 −場の量子論− 9.摂動論におけるウィックの定理 10.摂動計算とファインマン・グラフ 11.ファインマン則 12.生成汎関数と連結グリーン関数 13.有効作用と有効ポテンシャル 14.対称性の自発的破れ 15.対称性の自発的破れから見た標準模型 16.くりこみ 17.裸の量とくりこまれた量 18.くりこみ条件 19.1ループのくりこみ 20.2ループのくりこみ 21.正則化 22.くりこみ可能性

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ



つながりの物理学 −パーコレーション理論と複雑ネットワーク理論−  

九州大学名誉教授  小田垣 孝 著

A5判/176頁/定価3520円(本体3200円+税10%)/2020年9月発行
ISBN 978-4-7853-2925-9

 クラスター、集団免疫、スモールワールド、電気伝導、スケールフリーネットワーク、電力網の連鎖破壊、……。自然界や社会現象には、系を構成する要素の“つながり”に着目することにより、統一的にその現象の特徴を理解できるものが多い。そのため、“つながり”は一つのパラダイムとして、現代物理学において必須の基本的知識となっている。
 本書は、この“つながり”に焦点を当て、「パーコレーション理論」と「複雑ネットワーク理論」の基礎的事項およびそれらの応用について、物理的視点から統一的に解説したものである。

 【主要目次】 1.つながりとネットワーク 2.パーコレーションの基礎 3.パーコレ―ションの発展 4.パーコレ―ションの応用 5.複雑ネットワークの基礎 6.複雑ネットワークの特徴とその構築 7.複雑ネットワーク上の物理過程

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ



 2020年 8月の新刊

手を動かしてまなぶ 集合と位相  

関西大学教授  藤岡 敦 著

A5判/332頁/定価3080円(本体2800円+税10%)/2020年8月発行
ISBN 978-4-7853-1587-0

書いてみえる! 解いてわかる!!  
 「抽象的で難しい」と敬遠されがちな位相空間。でも、この本でまなぶと──。
 集合や写像は数学を深く理解するために必須の言語であり、集合に開集合系を定めてできる位相空間は極限操作や連続性を考察するために欠かせない概念である。現代数学は位相空間という舞台装置の上に成り立っているといっても過言ではない。
 理解を助けるための図が多く、自習用の詳細解答付き。さあ、ペンをもって、手を動かしてみよう。集合・位相の実践大全!

「手を動かしてまなぶ」シリーズの紹介ページへ(特徴、刊行一覧等)

 【本書の特徴】
全体のあらすじが見渡せるよう、冒頭に「全体の地図」を設けた。
写像や同値関係について丁寧に示すとともに、well-definednessについても具体例を挙げて詳しく述べた。
位相空間に重点を置き、その基礎的事項について平易にまとめた。
位相空間の良い例であるユークリッド空間やベクトル空間について、例題や節末問題でくり返し登場させた。
位相空間の位相的性質(連結性・コンパクト性・ハウスドルフ性など)やコンパクト化、距離空間の完備化などについての記述を充実させた。
数学の専門書でしばしば登場するドイツ文字について「ドイツ文字の一覧」(フラクトゥーア体と筆記体)を見返しに掲載した。

 【主要目次】1.集合 2.写像と二項関係 3.濃度と選択公理 4.ユークリッド空間 5.距離空間(その1) 6.位相空間 7.連結性とコンパクト性 8.距離空間(その2) 9.分離公理とコンパクト性の一般化

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ



基礎物理学選書 17  量子力学演習(新装版)  

東京大学名誉教授・山梨大学名誉教授  小出昭一郎・
東京大学名誉教授  水野幸夫 共著

A5判/248頁/定価2970円(本体2700円+税10%)/2020年8月発行
ISBN 978-4-7853-2140-6

 裳華房 東京開業125周年記念出版
 1978年の刊行以来、多くの支持を集めてきた好評のロングセラーが、より親しみやすいレイアウトと文字づかいで、新装版となって登場。
 意欲をそぐような難問は避け、また結果よりも考え方の筋道が大切という立場から問題をセレクト、段階的に配列し、ていねいすぎるほどの解答を記し、解説を加えた。

 【主要目次】 1.前期量子論 2.波動関数の一般的性質 3.簡単な系 4.演算子と行列 5.近似法

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ



 2020年 7月の新刊

陸上植物の形態と進化  

基礎生物学研究所教授  長谷部光泰 著

A5判/304頁/4色刷/定価4400円(本体4000円+税10%)/2020年7月発行
ISBN 978-4-7853-5871-6

 陸上植物の代表的な群でのゲノム解析が進展し、それらの比較から、陸上植物の四群(種子植物、シダ植物、小葉植物、コケ植物)では、それぞれ発生様式とその遺伝子制御ネットワークが大きく異なっていることがわかってきた。
 本書ではこれらの成果をもとに、植物進化の新しい体系の構築を試みた。現生植物のゲノム生物学、細胞生物学、発生学、形態学の知見に古生物学の知見を融合し、陸上植物全体について包括的に形態と進化を議論した、世界に類を見ない教科書と言える。

 【主要目次】 1.植物と陸上植物の定義 2.膈膜形成体植物 3.陸上植物の多様性 4.陸上植物の系統と共通祖先の形態 5.膈膜形成体緑藻類から陸上植物への進化 6.コケ植物の進化 7.維管束植物の進化 8.小葉植物への進化 9.シダ植物と木質植物の共通祖先の進化 10.シダ植物 11.木質植物 12.前裸子植物 13.シダ種子類 14.現生種子植物の共通祖先 15.現生裸子植物への進化 16.被子植物の進化

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ



 2020年 6月の新刊

ハドロン物理学入門  

京都大学教授  永江知文 著

A5判/268頁/定価4620円(本体4200円+税10%)/2020年6月発行
ISBN 978-4-7853-2924-2

 本書は、ハドロン物理学の入門書であるとともに、ハドロンをクォークの多体系として捉える(考える)ことにより、バリオンやメソンといった粒子のみならず、それらの粒子が統合した原子核やハイパー原子核、また高温・高密度の核物質なども対象とした、“クォーク多体系物理学”の入門書としても使えることを目指したものである。
 読者対象としては、大学の学部4年生から大学院修士課程の学生を念頭におき、予備知識としては、大学の学部レベルの原子核物理学や素粒子物理学の入門程度の知識と、それらのベースとなっている特殊相対性理論や量子力学(特に、散乱の量子論)、および統計力学の基礎知識を想定して、懇切丁寧に解説した。

 【主要目次】 1.序章 2.クォークの“発見” 3.クォークの世界 4.ハドロンの世界 5.核子多体系の世界 6.ハドロン多体系 7.ハドロン物質の世界 8.ハドロン物理学の課題と展望 9.世界の加速器研究施設

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ



 2020年 3月の新刊

数学シリーズ  集合と位相(増補新装版)  

山形大学名誉教授  内田伏一 著

A5判/256頁/定価2860円(本体2600円+税10%)/2020年3月発行
ISBN 978-4-7853-1412-5

 裳華房 東京開業125周年記念出版
 1986年の初版刊行以来、多くの読者から高い評価を得てきた『数学シリーズ 集合と位相』が、信頼の内容はそのままに、装いを新たに登場。
 集合と位相は、概念そのものが現代数学のあらゆる分野に深く浸透し活用されている。本書は、数理系の学生を対象に、集合と位相の基礎的な内容をまとめた入門書である。はじめの3章で集合を、残りの6章で位相を扱う。
 「集合」では、最初に集合と写像の概念およびその演算について述べ、続いてカントールの対角線論法やベルンシュタインの定理などを考察し、また選択公理と整列可能定理が互いに同等であることを証明する。「位相」では、ユークリッド空間への位相の導入、距離空間への位相の導入へと次第に抽象化して、一般の位相空間へと導いている。
 このたびの増補新装版では、旧版には一部しか掲載されていなかった「解答とヒント」を大幅に増補・充実させて、すべての問題に対する解答を収めた。

 【主要目次】 1.集合と写像 2.濃度の大小と二項関係 3.整列集合と選択公理 4.距離空間 5.位相空間 6.積空間と商空間 7.位相的性質 8.完備距離空間 9.写像空間

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ



レクチャー 量子力学(II) −4つの基本原理から導く−  

北海道大学名誉教授  石川健三 著

A5判/276頁/定価3740円(本体3400円+税10%)/2020年3月発行
ISBN 978-4-7853-2266-3

 本書は、量子力学が「重ね合わせの原理」「正準交換関係」「シュレディンガー方程式」「確率原理」という4つの基本原理を柱とすることを明らかにし、読者が量子力学の全体像を理解・把握し、自らの考えや方法で再構成できるとともに、多様な応用をできるようになることを目標にした。
 基礎編ともいうべきT巻に引き続きII巻では、準古典近似(WKB近似)や変分法について述べ、シュレディンガー方程式の理解を深めるとともに、これらを同種粒子の多体系に拡張する。その後、第4原理を加えた4つの原理から導く状態遷移の諸問題を解説した。また、最後の章では、現代物理学の最先端のテーマの一つである量子情報を取り上げ、その基礎的な知識を解説した。

 【主要目次】 9.量子力学の4つの柱 10.準古典近似(WKB法) 11.ヘリウム原子と変分近似 12.同種粒子の多体問題 13.定常状態による散乱理論 14.準定常状態(波束) 15.遷移確率:フェルミの黄金律を越えて 16.量子情報

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ



 2020年 1月の新刊

線形代数講義  

名古屋大学准教授  南 和彦 著

A5判/376頁/定価3520円(本体3200円+税10%)/2020年1月発行
ISBN 978-4-7853-1585-6

 純粋に数学的な視点で完結するのではなく、理学および工学における実用という点から要求される視点や取り扱いについて、可能な限りわかりやすく説明した。また、線形代数に関連してよく言及されるものの初年次の教科書では扱われない発展的ないくつかの事項については、主に付録で解説した。

 【本書の特徴】
数学を実用上必要とする読者のためのテキスト。
わかりやすく直感的で、なおかつ数学上のごまかしのない記述。
物理学や工学、特に量子力学・量子情報や数値計算との関連に意識的に配慮している。
テキストであるとともにハンドブックであることも意図している。
さまざまな応用を見据えて、実用上重要になる発展的内容を付録に収録。

 【主要目次】 1.行列 2.基本変形 3.行列式 4.$n$ 次元空間のベクトル 5.線形空間 6.線形写像 7.内積空間 8.複素行列

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ



新装版 解析学概論  

東京工業大学名誉教授  矢野健太郎・
東京工業大学名誉教授  石原 繁 共著

A5判/358頁/定価2750円(本体2500円+税10%)/2020年2月発行
ISBN 978-4-7853-1584-9

 裳華房 東京開業125周年記念出版
 1965年の初版発行より(1982年の新版発行を経て)現在に至るまで、多くの読者から支持されてきた定評ある解析学の教科書『解析学概論』を、読みやすい文字づかい、魅力的な図版とともに“新装版”として刊行した。
理工学において必要とされる数学から4分科(微分方程式、ベクトル解析、複素数の関数、フーリエ級数・ラプラス変換)を選び出し、全体の見通しよく学べるように配慮。
数学として重要な定理の証明などは付録に収め、数学的にもしっかりとした知識が得られる。
線形微分方程式の解法、複素数の導入については、とくに丁寧に解説した。

 【主要目次】 第I部 微分方程式  第II部 ベクトル解析  第III部 複素数の関数  第VI部 フーリエ級数・ラプラス変換

 → 詳細な目次・内容見本・購入など書籍の紹介ページへ




2022年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2021年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2020年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2019年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2018年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2017年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2016年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2015年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2014年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2013年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2012年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2011年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2010年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2009年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2008年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2007年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2006年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2005年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2004年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2003年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2002年刊行書籍はこちらをご覧ください.
2001年以前の刊行書籍は,裳華房 図書目録よりお探しください.

 



         

自然科学書出版 裳華房 SHOKABO Co., Ltd.